本物の木の家づくりを
日本の住宅建築は木を巧みにつかうことで発展し、私たちの生活様式の一部となりました。そして、何百年経っても木の家を作り続けることができるように、森林資源を再生する仕組みと文化が培われました。先人たちに育まれ創意工夫されてきたこの文化を、私たちはこれからも大切に継承していきたいと考えています。

構造材には100%国産材を使用
構造材には岐阜県産もしくは国産材の杉・ヒノキ・松を使用します。その太さは、通し柱で5寸角(15センチ)以上、また、間柱では4寸角(12センチ)以上を基準にしています。
これにより、地震に対する強さも構造計算により、最高等級である耐震等級3を取得。骨太の柱と梁でガッチリと組み上げられた、耐震性と耐久性に優れた住まいづくりです。
丸太を仕入れて自社で製材
上之保デカ木住宅の組合員は、自社で製材から上棟までを一貫しておこなえる体制を持っています。
大勝建設も、仕入れた丸太の一本一本の特性を見極め、適材適所に仕組むことを考えながら自社製材工場にて加工。それにより、完成時の頑丈さがより増すとともに、国産材を安く使うことができます。


熟練の職人による施工
製材した柱や梁は、同じ大工の手により伝統的な軸組み工法で組み上げられます。
現在の新築では目にすることが少なくなった丸太の梁には赤松材が主に使われます。粘り強い材質は、地震や台風などの外部からの力を100年以上にわたり、しっかりと受け止めてくれます。
ご要望に応じた自由設計
卓越した施工技術により、お客さまのこだわりを自在に実現できる自由設計。社長の加藤が自らお客さまと会話し現場にも携わりますので、ご要望を正確に把握することができます。
毎日の暮らし方から、将来の使われ方まで細かくヒアリングを行い、ご家族みんなに満足していただけるプランやデザインをご提案いたします。


伝統的な日本家屋から和モダンまで
懐かしさを感じる日本家屋から、和風を感じながらも現代のライフスタイルにマッチした和モダンスタイルまで、自由なデザインをお選びいただけます。
なかでも、丸太の梁などの伝統的な軸組工法と土壁を使ったどっしりとしたたたずまいの日本家屋に、現代の暮らしを組み合わせる住まいづくりは、大勝建設の真骨頂と言えます。
断熱と省エネ性能も十分に
伝統的なたたずまいを大切にしながら、断熱や気密については最新の工法を取り入れることにより、断熱・気密性能を高め、夏は涼しくまた冬は暖かい、暮らしやすい家を実現します。
また、高い断熱性能は冷暖房機器の稼働を抑えることができるため、住まいの省エネ性能も向上します。

満足をお約束する充実の仕様

01 国産の木材をふんだんに使用
大勝建設の家は、たっぷりと使用した国産の木材による深呼吸したくなるような豊かな木の香りが特徴です。香りには森林浴効果があり、ストレスを軽減させ、人の心を安定させてくれます。
さらに、木材には湿気を調整する作用があります。また、熱伝導率が低いため、外の暑さや寒さの急激な温度変化から室内を守り、快適で過ごしやすい環境を作ってくれます。

02 素足が気持ちいい無垢材の床
「合板のフローリング材」とは異なり、「無垢材」とは、丸太から薄く切り出した1枚物の板のこと。表面に天然木の質感がそのまま残っているため、夏は素足で歩いてもベタつかず、さらりとした心地よさが特徴です。また、冬は天然木の繊維間にある空気層の断熱作用により、床が冷たくなることがなく、さらに静電気も抑えてくれます。

03 快適をお約束する断熱性能
断熱性能の良し悪しは、一年を通しての快適な室内環境に大きく影響を及ぼします。さらに、冷暖房にかかる光熱費など暮らしのランニングコストにも関わってきます。
大勝建設では、家ごとに断熱性能を設定し、「吹付硬質ウレタンフォーム」「セルロースファイバー」「グラスウール」など、適切な断熱材を選定することで、快適な温熱環境づくりをお約束します。

04 高性能サッシとガラス
冬は、暖房で暖められた室内の暖かさの半分以上が窓から逃げるといわれます。また、夏に室内へ入ってくる暑さの約70%は窓からといわれています。窓からの熱の出入りを抑えることで、家全体の断熱性能が大きく向上します。
そのため、窓には断熱・遮熱性能の高いガラスを使用した高性能サッシを採用することを、基本にしています。

05 耐震等級3の家づくり
耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表すもので、等級1〜3の3段階があります。等級3とはその中での最高等級で、震度6強〜7の地震でも大きな被害を受けることなく、軽い補修程度で住み続けることができる強さがあることが、これまでの調査や研究で証明されています。
これらの理由から、大勝建設は耐震等級3を家づくりの標準仕様としています。

06 オーダーメイドの家具や建具
家だけでなく、テーブルや収納棚、建具も住まい手の個性に合わせて手づくりします。既製品にはない、温かみのある質感をお楽しみください。
また、家具や建具以外にも、腰掛けやスツール、水槽、車庫、そしてまな板まで、さまざまなものを経験豊富な大工や職人が作ることができます。ぜひご相談ください。
新築注文住宅の施工事例
-
無垢の木が香る家
木や自然素材を使った家を建てたいとお考えだったK様。完成見学会に訪れていただい… -
地元産材にこだわった地震に強い家
それまでお住まいだった家を改修して住み続けるか、それとも建て替えるかをお考え… -
安全と安心の木の質感豊かな家
【建築データ】延床面積:116.97㎡(35.38坪) それまでお住まいだった社宅でお子… -
雨風にもびくともしない無骨な平屋
【建築データ】延床面積:134.45㎡(40.67坪) 施主であるA様と当社との出会いは数… -
グリーンとウッドのコントラストが美しい家
【建築データ】延床面積:109.58㎡(33.14坪) ご結婚を機に新築を検討されること… -
開放的な吹き抜けで光が満ちる平屋
【建築データ】延床面積:132.49㎡(40.07坪) ご結婚されるのを機に家づくりを検… -
日当りと将来の家族変化を考えた住まい
【建築データ】延床面積:154.03㎡(46.59坪) 中古住宅を購入されてお住いになら… -
子も孫も集まる広々リビングの家
【建築データ】延床面積:130.84㎡(39.57坪) 施主様インタビュー ―新しい住まい… -
リビングルームに大黒柱のある二世帯住宅
【建築データ】延床面積:172.25㎡(52.10坪) 施主様インタビュー ―新しい住まい… -
将来のことも考えた からだに負担の少ない快適な平屋
【建築データ】延床面積:118.42㎡(35.82坪) 年配のご夫婦のための家ということ… -
日々の暮らしを考えた伝統的な土壁と木の家
【建築データ】延床面積:216.96㎡(65.63坪) 施主様インタビュー ― 新しい住まい… -
デザインと住宅性能にこだわった木の家
【建築データ】建築面積 40.04坪 施主様インタビュー ―どんな家を建てたいと思っ… -
梁が見える、木が見える のんびり感のある平屋
【建築データ】建築面積:45.59坪(平屋) 施主様インタビュー ―新しい住まいづく… -
無垢の木の質感が落ち着く 天井高4メートルの平屋
築40年のお宅を建て替えにあたり、使いやすさを考えて平屋にされたH様邸。また、「… -
使いやすさアイデア満載 明るい吹き抜けの家
モダンテイストの外観でありながら、玄関からリビングへつながる引戸や和室の扉な…